ロービジョンの集い レポート 第18回「人生を語り、楽しむ集い」 1. 今、がんばっていることや楽しんでいること 2. 白杖、一人歩きについて 3. 歩行訓練について 4. 制度や職業訓練、便利なロービジョングッズについて 1. 今、がんばっていることや楽しんでいること 57歳で盲学校に入学、60歳でマッサージの免許を取得し、開業した。自分の居場所ができた。 見えなくなったらどうする...
isee! "Working Awards" 2016年度入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MIP賞③拝上 誠 「人の役に立ちたい」と消防士に。その気持ちは今も変わらない。 消防士になって22年が経った2015年4月、通信指令課に配属されると同時に網膜色素変性の診断を受けました。以来、2年が経ちますが、同僚や上司の協力を得ながら勤務を続けています。 例えば、当消防本部は、コンピュータ制御の通信指令システムを導入し、地図検索装...
isee! "Working Awards" 2016年度入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MIP賞④横山 敏昭 目の状態の変化に応じて、仕事に必要な機器を会社に要請。 民間企業の制御技術部門で働いていた31歳のとき、網膜色素変性と診断されました。当初は仕事に支障はありませんでしたが、次第に典型的な症状である夜盲や視野狭窄、視力低下が進み、高所での機器・配管がある場所での移動や海外出張などが困難になってきたので、上司に相談。現地...
ロービジョンの集い レポート 第16回「将来の夢や進路を考える集い」 1. 病気と治療研究について(高橋先生より) 2. 患者会について 3. 子どもの進路、重複障害について 4. 点字について 5. 就業について 1. 病気と治療研究について(高橋先生より) 黄斑変性は網膜の中心が悪くなる病気で錐体ジストロフィーは黄斑変性の一種。 加齢黄斑変性は中心部が悪くなるが周辺部は見えるので全盲...
ロービジョンの集い レポート 第17回「家事や趣味を楽しむ集い」 1. 家事について 2. 白杖について 3. 外出時の歩き方のポイント 4. 情報収集について 1. 家事について 天ぷらが揚がったかどうかわからない。鍋に入れたものをひっくり返すのが難しい。ひっくり返ったかどうかがわからない。 →適当にひっくり返さず、キッチンタイマーを使い、時間を決めてひっくり返すとよい。 油の温度...
ロービジョンの集い レポート 第15回「こころとからだの健康を考える集い」 1. 安全な歩行と白杖の有効性について 2. 障害者手帳の取得について 3. 見え方(まぶしさ)について 4. サプリメントについて 5. 就業について 6. 仕事について 7. 趣味やスポーツについて 8. 子どもの進路や将来について 9. 疲れについて(目が見えないと疲れやすい?) 10. 話題に出た関係連絡先 1...
ロービジョンの集い レポート 第14回「仕事や家族のことを考える集い」 1. 視野の使い方とポイント 2. 神戸視力障害センターについて 3. 白杖について 4. 視覚障害者の就職・復職について 5. 日常生活の中での困りごとと工夫 6. 病気の進行と老眼の関係について 7. パソコンの使用について 8. 外出時の工夫や支援について 9. ボランティアについて 1. 視野の使い方とポイント...
isee! "Working Awards" 入選IWA2019事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選①川口 育子 見えないからこそ、発見できたこと 会社で内線を回す時のパソコンの画面は緑色で、どうがんばっても見えません。いちいち見てもらわなければならず、歯がゆい思いをしていました。ある時、画面の下の方に番号が出ていることに気がつき、それが内線番号でした。以来、自分で番号を入力してかけていると、周りの人が驚きました。そのことを見え...
ロービジョンの集い レポート 第13回「見えない、見えにくい子供さんを持つ親の集い」 1. 子供の視力・視野検査について 2. 障害者手帳取得と年金給付について 3. 学校生活について〜普通校と支援学校・盲学校のいいところと弱いところ〜 4. 子供への告知について 5. 子供への親の思い、子供の親への思い 1. 子供の視力・視野検査について 子供は4歳。障害者手帳を取得するためには申請書類に視力を記入し...
isee! "Working Awards" IWA2020アイデア部門入賞受賞内容 【アイデア部門】ビジネスプラン賞①井上 直也 遊ぶ・学ぶ支援する視覚障害者向け総合情報サイト 資格障害者当事者用スマートサイト(仮)は視覚障害者向けの情報をまとめたウェブページです。都道府県ごとに行われているスマートサイトと同じ情報+学ぶ遊ぶ学習するなど日本各地で行われている視覚障害者向けのイベントのデータベースを作ります。 当事者団体や支援団体が主催するセミナ...