isee! "Working Awards" IWA2020入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選⑤城谷 直人 教わった電話番号からつながった社会復帰~当たり前ではなかった復職への流れ~ 退院する時に、とにかくここに電話してみてと一看護師から渡された電話番号がきっかけとなり支援につながり社会復帰し復職した事例。 視覚に障害を負って、できないことや諦めることばかりの中、これからの人生をどうやって生きて行けばいいのか悩み、何の知識...
ロービジョンの集い レポート 第29回「家事や趣味を楽しむ集い」 1. 福祉制度について 2. 福祉機器と便利な道具について 3. 外出について 4. 支援施設・訓練施設の特色について 5. 単独歩行について 6. 情報について 7. 見えにくく、見えなくなって思ったことや考えたこと 8. その他、集いに参加して思ったこと、気づいたこと 1. 福祉制度について 役所の間違いで補助制度...
ロービジョンの集い レポート 第28回「将来の夢や進路を考える集い」 1. 自立について 2. 人生をより楽しく、生活を充実したものにするための工夫やコツ 3. 仕事を選ぶポイント、継続するコツについて 4. 単独歩行、同行援護について 1. 自立について これからの生活・就職に不安があり、まだ見えるのに落ち込む。 →情報を知ることで見えなくてもできることがあるとわかる。視覚障害者の集ま...
isee! "Working Awards" IWA2018入選アイデア部門受賞内容 【アイデア部門】入選②西村 宏美 視覚障害者が打つレジをお客さんが協力。シールを貼ってバーコードを読み取る。 視覚障害者がスーパーでレジを担当するためには、商品についたバーコードを機械で読み取る必要があります。バーコードの位置を判別するのは難しいので、商品を購入するお客さんがレジに並ぶ前に、各商品のバーコードの近くにテープを貼ってもらうというアイデア...
ロービジョンの集い レポート 第27回「こころとからだの健康を考える集い」 1. これからどうなっていくのか不安、心をどのように持てばよいのか? 2. 音声パソコンについて 3. 心理カウンセラーついて 4. 白内障手術について 5. 便利なサービスについて 6. 遺伝疾患について 1. これからどうなっていくのか不安、心をどのように持てばよいのか? 情報があれば落ち込まない。 見えないことは...
isee! "Working Awards" IWA2018入選アイデア部門受賞内容 【アイデア部門】入選③川口 育子 自ら望み、行動したことで得た大舞台。朗読を仕事にするという夢に向かって。 網膜色素変性症で見えなくなっていく自分に何ができるかと考えた時、学生時代に放送部で全国大会に出場した経験から、声を使った仕事に就きたい思いが強くなりました。それを知人に話すと、プロの馬頭琴奏者との共演で、『スーホの白い馬』を朗読する機会を得まし...
isee! "Working Awards" IWA2019入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】METP賞①鹿島 佑太 メガネ型端末を活用した仕事の幅の広がりと負担の軽減について 以前から最新技術に興味があり、最新の視覚障害者向けメガネ型端末(eSightマイグラス)を業務に導入しました。 会社では基本的に晴眼者の同僚と同じ業務をしていますが、見えにくさによるいくつかの課題をメガネ型端末の活用により改善する事ができました。 主なポイン...
ロービジョンの集い レポート 第26回「仕事や家族のことを考える集い」 1. 仕事について 2. 家事について 3. 白杖について 4. 再生医療について 5. 医師との上手なつき合い方について 1. 仕事について パソコンを使っている限り見えている人と同等に仕事ができると思う。 →特に事務職ではパソコンは必須。音声パソコンやiPadも有用である。 パソコンは全く見えなくても使える。 情報...
ロービジョンの集い レポート 第25回「見えない、見えにくい子供さんを持つ親の集い」 1. 障害の認定について 2. 診察・初診時に思ったこと、感じたこと 3. 情報収集について 4. 遮光レンズについて 5. 盲学校について 6. 仕事について 7. 点字について 8. 白杖について 9. その他 1. 障害の認定について 視力は左右の視力を合計し0.2以下なら申請可能。視野も条件にあり。 検査のとき...
ロービジョンの集い レポート 第24回「人生を語り楽しむ集い」 1. 見えにくさについて 2. 白杖について 3. 夜道の歩き方について 4. 公共交通機関の利用について 1. 見えにくさについて 視野10度くらいで周辺部は見えるが中心部が見えにくい。 →真ん中で見ようとするから見えない。視野の中でクリアに見える場所を見つけて、その部分で見るようにすればよい。うまく見るためには練習...