isee! "Working Awards" IWA2023アイデア部門入賞受賞内容 【アイデア部門】価値転換賞①中川 未稀 YouTubeで動画を見る 売れるお店には視覚以外のデザインも大切~新店舗のプロデュース~ コロナ禍で飲食店が閉店したり、空きテナントが増えた。同時に新しくお店を始める人も多い。しかし、開店したはいいものの、業績が伸びず、結局閉店しまた空きテナントになることも少なくない。 私はお店に入ると色んなことが気になってしまう...
ロービジョン支援 点字教科書 点字教科書 視覚障害児用に点字・点図で表された教科書です。小学校と中学校では国語・社会・算数(数学)・理科・外国語(英語)の5教科が、文部科学省が作成した著作教科書として出版されています。これらは、原典となる教科書を選定して点訳したものです。これら以外の教科や高等学校の教科書については、点字出版社等から出版されています。これらは無...
ロービジョン支援 点字図書 点字図書 視覚障害者のために点字や触図で記述された図書のことです。全国の点字図書館から郵送などで借りることができます。点字は、仮名表記であり、厚手の紙を使い、凹凸があるため、ページ数が増え、多くの場合何冊かに分けて製本されます。最近では、点字用のデータを点字ディスプレイで読んだり、合成音声で聞くこともできます。...
isee! "Working Awards" IWA2023アイデア部門入賞受賞内容 【アイデア部門】価値転換賞③岡田 太丞 YouTubeで動画を見る kids・学生・企業向けコミュニケーション教室でのメンター 1、コンセプト 一般的に情報の8割は視覚から得ると言われます。 その8割を持たない視覚障害者を相手として「言葉で伝える能力」を高める教室の創設。 2、背景 昨今の若年層では、インスタ等、ビジュアルにて伝えることが主流となっており、...
ロービジョン支援 点字図書給付事業(価格差補償制度) 点字図書給付事業(価格差補償制度) 1992年から2006年までに行われていた点字図書が墨字の本の価格で購入できるという制度のことです。現在は、点字図書の購入に対する公費助成は日常生活用具給付等事業に位置づけられ、障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業として、実施主体の市町村の判断により決定されるようになっています。市町村によっては、拡大図書も対象とな...
isee! "Working Awards" IWA2023アイデア部門入賞受賞内容 【アイデア部門】環境整備賞①工藤 愛美 未来を広げる QRコード活用で見え方を可視化 私が見ている世界を知ってほしい。 視覚に障害のある人は一度はそう思ったことがあるかもしれません。 私自身、弱視となり人に見え方を伝える難しさに直面し今も大きな課題です。 白杖を使用していると全盲の方というイメージが未だ強く、白杖の必要性を感じた弱視の方が勇気を出して持ち始...
ロービジョン支援 点字の活用に必要な道具と費用 点字の活用に必要な道具と費用 通常は、点字器と点字用紙を用いて点字を書きます。点字器は、点字盤と呼ばれる板と定規および点筆からなります。B5版より一回り大きい点字用紙いっぱいに点字を打てる標準点字盤のほかにも、簡単なメモや点字のシールを作るための小型点字器などがあります。標準点字盤の価格は比較的高価ですが、視覚障害の身障手帳があれば、日常生活用具と...
isee! "Working Awards" IWA2023アイデア部門入賞受賞内容 【アイデア部門】価値転換賞②大澤 遼花 YouTubeで動画を見る 写真を見るよりわかる!動植物図鑑! 私が考えたのはロービジョンの方と全盲の方と一緒に作る動植物図鑑です。眼が人よりも見えにくいからこそ、手で触った感覚や、匂い、音などを敏感に感じ取り言葉にする力が長けていると考えました。私は、子供の頃から図鑑を読むのが好きなのですが、写真と小難しい説明だけ...
ロービジョン支援 点字タイプライター 点字タイプライター 点字を書き表すための器具です。点字を構成する6点に対応したレバーがあり、それらを同時に押すことで一つの点字が打ち出されます。そのため、一点ずつ打つ点字器に比べ効率よく文章を書くことができます。パーキンスブレイラーという装置が広く普及しています。アポロブレイラー、ライトブレイラー、テラタイプなどが国産製品としてありました...
isee! "Working Awards" IWA2023アイデア部門入賞受賞内容 【アイデア部門】ビジネスプラン賞①山﨑 彬晃 YouTubeで動画を見る バスとマッサージ事業を掛け合わせた移動型ヘルスサポート事業 健康経営と障がい者雇用とのつながりが、職場のメンタルヘルス環境改善の実現という観点でも証明されているように、社会において障がい者の方々の活躍がより重要な役割を担われています。 ヘルスキーパーとして視覚障がいの方が活躍されている姿を...