ロービジョンの集い オンライン開催イベントお知らせ 6/24(土) 第127回ロービジョンの集い(Zoom開催)「31文字の光を灯そう 星空歌会」のご案内 第127回ロービジョンの集い(zoomによるオンライン開催) 『31文字の光を灯そう 星空歌会』 短歌がブームです。テレビやSNSのトレンドを賑わせていますよね。 実は、視覚障害と短歌にも深い関わりがあるんです。 歴史を遡ると琵琶法師や瞽女(ごぜ)さん、糖尿病やハンセン病、 戦争で失明した人々が短歌を使って仕事や人生へ...
ロービジョンの集い オンライン開催イベントお知らせ 11/28(火) 第132回ロービジョンの集い(Zoom開催)「人生を語り楽しむ集い」 日常生活や仕事を通じて蓄積してきた経験やノウハウを共有して さらに豊かな人生を送りましょう! ご自身の体験談、最新情報の提供などみなさんのお話をお聞かせください! みなさまのご参加をお待ちしています。 ●日時:11月28日(火)13時から15時 ●場所:オンライン(Zoom)開催 ●参加費:無料 お申込みは下のリンクか...
デジタルラウンジ 動画・音声お知らせ iPhone・iPad活用ラウンジ 質問コーナー 2023年3月27日開催(音声のみ) 後半の質問コーナーでは、全盲者が日本地図を覚えるためのボイスオーバー対応のアプリを知りたい。ニュースアプリの通知が出なくなり困っている。iTunesが利用できるスクリーンリーダーを教えてほしい。音声ユーザが、文字認識アプリでカメラの撮影位置をうまく合わせる方法などの質問が寄せられました。...
デジタルラウンジ 動画・音声お知らせ iPhone・iPad活用ラウンジ ゲスト:氏間 和仁(うじま かずひと)さん 2023年3月27日開催(音声のみ) 今回は、広島大学大学院教育学研究科准教授の氏間和仁さんをお迎えし、取り組みをご紹介していただきました。 氏間研究室では、ICTを活用した障害のある児童生徒等に対する指導の充実のための研究や実践を行っておられます。 ご自身が弱視児童生徒として盲学校で学び、盲学校の理療科教員から大学教員となり、視覚障害者をはじめとする幅広...
ロービジョンの集い オンライン開催イベントお知らせ 9/26(火) 第130回ロービジョンの集い(Zoom開催)「家事や趣味を楽しむ集い」 いろいろな道具や方法、アイデアで家事を楽にこなしたり 趣味を楽しむことができます。 ちょっとした工夫や便利グッズ、おすすめの趣味について情報交換しましょう! ●日時:9月26日(火)14時から16時 ●場所:オンライン(Zoom)開催 ●参加費:無料 お申込みは下のリンクからお願いします。 ※申込受付は終了いたしました...
その他 お知らせ 今年もふるさと納税の募集がスタートしました!(募集期間:2023年8月1日~10月29日) 「isee!運動 ナビタグで未来を変えるプロジェクト」では障害や病気のありなしに関係なく、 全ての人が自分らしく人生を楽しめる社会を目指し、ナビタグ(ナビレンス、コード化点字ブロック、shikAIなど)の敷設を行います。 ふるさと納税のお申し込みについて詳細は下記サイトをご覧ください。 ふるさと納税はこちら(新しいタブ...
ロービジョン支援 世界盲人百科事典 世界盲人百科事典 アレキサンダー・メル編著『盲人百科事典提要』(1900年)を参照し、日本ライトハウス創設50周年にあたる1972年9月に発刊されました。盲人の生活・医学・心理・教育・福祉・職業の6分野にわたって、当時の視覚障害に関連する最新の情報が総合的に取り上げられており、当時としては世界的にも画期的な出版物でした。...
ロービジョン支援 当道座(とうどうざ) 当道座(とうどうざ) 中世から近世にかけて存在した男性盲人のあんま鍼灸、芸能などの職能集団の自治組織です。江戸時代には幕府の公認と保護を受けていました。本部は京都にあり、全国を統括していました。盲官と呼ばれる官位には、最高位の検校(けんぎょう)から順に、別当(べっとう)・勾当(こうとう)・座頭(ざとう)があり、更に細分化されて73の位に分か...
ロービジョン支援 瞽女(ごぜ) 瞽女(ごぜ) 江戸期には全国的に三味線等を弾き唄い、家々を訪問し音曲を披露した盲目の女性旅芸人のことです。これは主に豪雪地帯などでの農閑期の娯楽でした。新潟の高田や長岡、駿府(静岡)では「瞽女屋敷」で生活することもありました。全国組織はなく、師匠の瞽女に弟子入りし、音曲や技法を伝授されていました。親方と起居をともにして組をつくり、座...
ロービジョン支援 障害者権利条約 障害者権利条約 障害者の尊厳と権利を保障するための条約のことで、2006年に国連で採択され、2014年に日本も批准し、2016年に施行された障害者差別解消法の根拠となるものです。障害者を「長期的な身体的、精神的、知的あるいは感覚的な原因で、社会参加を妨げられることがある者」と定義しています。そして障害は、本人の特徴ではなく、社会にある...