ロービジョンの集い レポート 第37回「日本ライトハウス展を楽しむ」 1. 機器展示 2. 平見恭彦先生(先端医療センター病院眼科医長)講演会 1. 機器展示 出展業者・団体 全37ブース ウェアラブルカメラと外出支援機器体験 →センサーが障害物を感知して知らせてくれるシステム。 iPhone体験 →基本操作の他、GPSを活用したルート検索や紙幣識別、色柄認識など最新のアプリを体験。 2...
isee! "Working Awards" IWA2018入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選③嶋垣 謹哉 視覚障害を患いながらも継続就労。新たな職場で、経験を生かした挑戦を。 営業職を務めていましたが、入社後17年目に患った網膜色素変性症が進行し、在宅勤務を命じられました。不安と焦りを強く感じるなか、何としても会社で仕事を続けたいと思い、障害者職業総合センターで職業リハビリテーション訓練を受講。その甲斐あって、東京本社の...
ロービジョンの集い レポート 第36回「家事や趣味を楽しむ集い」 1. 趣味について(困ったことは? 見えなくてもできることは?) 2. 便利な道具と工夫 3. 家事・調理の工夫 4. おしゃれについて 5. 情報について 1. 趣味について(困ったことは? 見えなくてもできることは?) 着物が一人で着られなくなった →半襟は白糸でなく、見やすい赤い糸でつけるとよい。テープで貼り付け...
ロービジョンの集い レポート 第35回「将来の夢や進路を考える集い」 1. 進学・進路について(氏間先生より) 2. iPad・PCについて 3. 小学校の学習方法について 4. 見え方について 5. 身体障害者手帳・年金について 1. 進学・進路について(氏間先生より) 興味を持っていることを今の視機能を使ってやる。 どんなことであっても、ひとつのことを突きつめていく中で、外へ出ていく...
isee! "Working Awards" IWA2018入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選④認定NPO法人タートル 見えなくても働く人々を支える、認定NPO法人タートルの役割。 私は視覚障害の当事者であり、認定NPO法人タートルの理事長を務めています。タートルは、視覚障害を乗り越えて働く、働き続けることを目標として、会員の体験をもとに、眼科医や支援機関などと連携を図りながら相談に乗り、支援を行っている団体です。 主な事業は、相談...
isee! "Working Awards" IWA2018アイデア部門入賞受賞内容 【アイデア部門】価値転換賞②NPO法人ウエルネスハート with ミートアップチーム ブレッドセラピーを兼ねた、視覚障害者のためのパン教室を開講 視覚障害者には仕事ができないという、社会の思い込みがあります。そのような誤解を払拭するため、弱みを強みに替え視覚障害者のことをもっと知ってもらえる「ブレッドセラピーを兼ねたパン教室」を提案します。製パンには、パン生地をこねる(触覚)、発酵を確認する(嗅覚)、...
ロービジョンの集い レポート 第34回「将来の夢や進路を考える集い」 1. 携帯端末やPCについて 2. 就労について 3. 就学について 4. 視覚障害に対する理解について 1. 携帯端末やPCについて ガラケーは音声で使用、スマホ(アンドロイド)はアプリ「トークバック」を入れて使用すればメールも可能。 スマホやiPhoneは慣れるまで使いこなすのが大変。初心者はガラケーが使いやすいが...
isee! "Working Awards" IWA2019入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MEP賞①吉永 智子 英会話スクールの経営と講師 〜中途半端♪視覚障害者〜 プライベートで、英会話スクールを経営し講師として子供たちに英会話を教えています。網膜色素変性症で徐々に視野が狭まり、視力も低下し墨字はほぼ見えなくなりました。仕事の継続は難しいと考え思い悩みましたが、何度考えても出てきた答えは「私は子供たちに教えるのが好きだという...
ロービジョンの集い レポート 「おでかけ・神戸市立盲学校見学」 1. 盲学校・支援学校について 2. ひとみ教室(教育相談)について 3. 白杖について 4. 学校・訓練施設の違いと選び方 5. 障害に対する考え方 6. オープンキャンパス 7. その他 1. 盲学校・支援学校について 幼稚部、小学部、中学部、高等部、専修部(高卒者対象の理療科等)がある。 盲学校は全国に67校あり...
isee! "Working Awards" IWA2018入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選⑤川口 育子 会社に目の状態を伝えることで、できる範囲のサポートを得る。 網膜色素変性症と診断されて33年間、さまざまな仕事を経験しましたが、今、同級生が声をかけてくれたことがきっかけで電話受付営業に従事しています。職場では、解像度やコントラストを上げた大きなディスプレイを用意してもらったり、私が歩く通路に面する机の角にクッション...