isee! "Working Awards" IWA2018アイデア部門入賞受賞内容 【アイデア部門】ビジネスプラン賞②鈴木 貴達 視覚障害者の物件探しにotomoする、仲介手数料0円の「おとも不動産」。 視覚障害者の引っ越しには多くの課題があります。まずは、物件探し。間取り図をイメージするには、詳しい説明が必要です。見学も、壁等に触れて確認するので時間がかかります。視覚障害者と関わる機会が少ない不動産会社では、対応がスムーズにいかず、契約に繋が...
ロービジョンの集い レポート 第43回「おでかけ・神戸アイライト協会」 1. ロービジョンルーム 2. 相談事業について 3. 歩行訓練(訪問指導) 4. 音声パソコン、iPad相談 5. イベント開催 6. 白杖について 1. ロービジョンルーム 拡大読書器、ルーペ、遮光眼鏡、キッチングッズ、白杖、音声読書器などが常時展示されている。 2. 相談事業について 電話、訪問、メールなどで対応...
isee! "Working Awards" IWA2020入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選②鈴木 佐知子 盲女美術家SACHIKOのスーパーかわいい絵画展企画事業~アール・ブリュットの作品100点を、広く市民に提供~ 知的・精神・視覚などの障害をもつアーティストを「アール・ブリュット」と呼びます。 当研究室の仕事は、1.コンサルティング及び企画・展示、開発業務。2.マーケティングリサーチ業務が主な内容です。その中から特に...
ロービジョンの集い レポート 第42回「仕事や家族のことを考える集い」 1. 網膜色素変性の白内障について 2. 脳のはたらき 3. 網膜によいこと 4. 視覚障害者におすすめの仕事 5. 仲間づくり 6. 社会資源 7. 生命保険 8. 治療研究 9. 音声パソコンとiPadの違い 1. 網膜色素変性の白内障について 個人差がある。 白く見えるのは白内障か、網膜が弱っているのかのどちらか...
isee! "Working Awards" IWA2018入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選①梅澤 正道 職場の協力で高まった勤労意欲。あきらめかけた事務の仕事を定年まで。 網膜色素変性症により見えなくなっていくなか、就労継続について眼科医に相談。ロービジョンケアに熱心な眼科医から紹介された、認定NPO法人タートルの先人たちの助言でITのスキルを身につけ、資格を取得し、諦めかけていた事務職の仕事を65歳の定年まで続けるこ...
ロービジョンの集い レポート 第41回「見えない、見えにくい子供さんを持つ親の集い」 1. 障害受容 2. 学校生活 3. 生活の工夫 4. 情報収集 1. 障害受容 大学生の子供は事故による頭部外傷で視野欠損、複視がある。将来について考えられない。どうすれば現状を受け入れられるのだろうか? →小林春彦著「18歳のビッグバン」を読んだら参考になる。見えない障害を受入れ、持っている機能を活用するまでが詳し...
ロービジョンの集い セミナー・シンポジウムレポート 第40回シンポジウム「神戸発・未来型医療とロービジョンケア」 第1部:講演「神戸発・未来型医療とロービジョンケア」 第2部:パネルディスカッション 第1部:講演「神戸発・未来型医療とロービジョンケア」 ご挨拶 公益社団法人NEXT VISION 理事長 三宅養三 講演 公益社団法人NEXT VISION 設立発起人 髙橋政代 公益社団法人NEXT VISION COO 三宅琢 第...
isee! "Working Awards" IWA2019入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MSP賞③前田 憲志 英語講師や教材開発の経験を活かし、「視覚情報サポートラジオ」を開設。 英語講師として、学習塾の現場で受験を勝ち抜くためのスキルを磨き、同時に教材開発を行うなど、受験のためのノウハウを積み重ねるも、徐々に進行する網膜色素変性症は、教壇に立ち続ける願いを奪いました。光覚となった現在では、同じ会社の開発部門で、教材開発をし...
isee! "Working Awards" IWA2018入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選②木村 朱美 就労に欠かせないITの職業訓練校や、その指導者を増やすための取り組みを。 網膜色素変性症との診断後、2005年に全盲に。朝5時から夜12時過ぎまで主婦業と子育てに奮闘しながら、大阪府ITステーションのパソコン教室に通い、音声パソコンの使い方を2年間学びながら、音声起稿師養成講座を受講。さらに、日本ライトハウスでパソコ...
ロービジョンの集い レポート 第39回「いでんのはなし」 テーマ 1. 遺伝と遺伝子の区別 2. 遺伝情報の特殊性〜なぜカウンセリングが必要か 3. 遺伝子の変化 4. 遺伝と環境要因 5. 網膜色素変性外来(先端医療センター病院眼科)の遺伝カウンセリング 6. 研究について 7. 遺伝や見え方に関する感想や思い(患者さん・家族さんより) 8. 生活の工夫や趣味について(患者...