ロービジョンの集い レポート 第86回「人生を語り、楽しむ集い」 1. スポーツ 2. 車の運転体験 3. 野外アクティビティ 4. ダイアログインザダーク 5. 温泉 6. 白杖型誘導ロボット(紹介) 7. サポートアプリ「Be My Eyes」 8. 目にいいことをしている? 9. 目薬の差し方・工夫は? 1. スポーツ マラソンが趣味だったが見えにくくなってアスリートをあきらめ...
ロービジョンの集い レポート 第84回「 家事や趣味を楽しむ集い」 1. 家事 2. 買い物 3. お料理 4. 便利グッズ 5. 趣味 6. その他 1. 家事 洗濯は洗濯機がやっている、掃除は自分でするが1週間に1回はヘルパーさんに来てもらって点検してもらっている。 掃除の仕方は見えている人と同じ。すみまで掃除し、たたみの目にそって拭き掃除をする。 雑巾の代わりに軍手をふきそうじに...
isee! "Working Awards" IWA2018入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MIP賞②的場 孝至 上司や同僚の理解と協力で、困難な事務所移転を乗り越える。 15年間勤務した事務所が移転することになりました。私は生まれつきの弱視で、15年前には0.02あった視力が徐々に下がり、今はほとんど見えない状況なので、新しい事務所に安全に通勤するための歩行訓練を受けることにしました。ただ、移転までは1か月。歩行訓練は平日のみ...
ロービジョンの集い レポート 第83回「ロービジョンの集い スポーツやレクリエーションで心も身体も健康に!」 1. クライミング(モンキーマジック) 2. ポールウォーキング(ウエルネスハート) 3. ハイキング(ハイキングクラブかざぐるま) 4. ブラインドラグビー 5. ボウリング 6. ヨガ(チャンレンジド・ヨガ) 7. 体幹トレーニング(スタジオギフトハンズ) 8. その他 9. Q&A 1. クライミング(モ...
ロービジョンの集い レポート 第82回「ロービジョンの集い(将来の夢や進路を考える集い)」 1. 盲学校はどんなところ? 2. 仕事について 3. あんま・マッサージ・指圧の仕事、働き方について 4. 働き方のコツ・ポイント 5. ひょうご盲ろう者友の会ってどんなところ? 6. 情報提供 1. 盲学校はどんなところ? 理療科の生徒は平均年齢30~40代 60代の生徒もいるので興味があれば見学を。 2. 仕事に...
isee! "Working Awards" IWA2018入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MSP賞①吉川 典雄 知的財産に関する社内教育と、視覚障害者支援の活動に従事。 『オムロン』の知的財産センタに勤め、知的財産の戦略、制度、教育などを担当しています。社内教育では、新入社員や営業社員に向けて、知的財産の概要から、特許、商標、著作権、不正競争防止法についての要点、秘密保持に関する留意点などを解説する講義を行っています。効果的に行...
ロービジョンの集い レポート 第81回「スマホ・タブレット活用法」 1.スマホ・タブレットは役に立つの? 2.便利なアプリは? 3.その他の情報 1.スマホ・タブレットは役に立つの? 見えない人こそ、スマートホンを第3の目として活用してほしい。 2. 便利なアプリは? ボイスオーバー 音声で読み上げてくれる。 OCR PRO 撮影した書類などを音声で読みあげる。6月から720円になった...
ロービジョンの集い レポート 第80回「こころとからだの健康を考える集い」 1.新聞を読みたいが見えにくい。どうすればいい? 2.夢は見ますか? 3.遮光めがねについて教えてほしい。 4.映画を見たい。 1.新聞を読みたいが見えにくい。どうすればいい? パソコンでニュースを聞く。(マイニュース) 考え方を転換する。テレビが見えなくなった場合もテレビに楽しみを求めない、スマートスピーカーに話しか...
isee! "Working Awards" IWA2018入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MSP賞②山本 旭彦 「ひとみ元気教室」の授業で、健常者と障害者の相互理解を深める。 『わかさ生活』では社会貢献活動の一環として、子どもたち(幼児〜小学生)に目の健康を伝える出張授業「ひとみ元気教室」を、2007年より実施しています。「食育」か「視育(目の健康について学ぶ)」のいずれかのテーマで行い、それに加えて、2012年より「健常者と...
isee! "Working Awards" IWA2020入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MIP賞①渡部 隆夫 休むことなく研究職の継続を可能にした社内外のサポートと自己流の訓練 私は日立製作所で研究職を36年続けて来ました。網膜色素変性症により40歳頃から弱視に50歳頃からはほぼ全盲になりました。しかし休職せず半導体の設計、画像の恒久的保存、細胞の分光解析等に携わって来ました。支えてくれたのは社内外のサポートと自己流の訓練で...