第150回「ロービジョンの集い こころとからだの健康を考える集い」

1. 普段行っている運動や健康法について

  • ・掃除、ラジオ体操、つま先立ち、散歩うで立て伏せ、スクワット(ゆっくりひざに負担をかけないように)回数は無理せず、少しずつ増やしていく
    ・お灸
    ・毎朝バナナを食べる。血圧が高いのでバナナが良い 納豆や青魚も。
    ・ストレスをうまく発散する
    ・自分が好きなことをする
    ・ドラマをみる(音声解説つき)
    ・野球観戦(テレビ、ラジオ)
    ・カラオケ(ジョイサウンドなら自分で選曲できて、予約を入れられる)。歌詞はイヤホンで聞きながら歌う。点字なら音に関係なく歌えるので歌詞を読むのは点字がよい。
    ・車のそうじ
    ・自分衣服を洗濯する
    ・PCは考えながら指を動かすのがよい。
    ・PC勉強会の開催。与える幸せがある。
    ・生活改善委員会を作って行政に提言する。
    ・ウォーキングは早、遅、インターバルで。季節によって活動時間を変えている。
    ・ラジオ体操はリンクポケットでラジオ体操の音楽を録音して行っている。
    ・ヨガ
    ・PC、料理を歩行訓練士さんに教えてもらう。
    ・自宅のマシンを開放して筋肉トレーニング。1人ではできないことも仲間とやることで続く。
    ・ぞうきんがけ
    ・外出(音楽を聴きに行く)
    ・おしゃべり(70才以上の人が参加できる会で月2回、2時間)。その後食事に行ったり、音楽を聴きに行くなど。
    ・サプリメント(黒にんにくのお酢)を服用
    ・ユーグレナを飲む。白髪が少なくなってきた気がする
    ・盲導犬と1日1時間散歩する(約3km)暑くなると朝5時から。盲導犬仲間の所へ遊びに行く。盲導犬は毎日散歩しなくていいが歩くことがコミュニケーションになり、盲導犬のトレーニングになる
    ・自動車運転体験ツアー参加する。旅行会社が企画しており、年2~3回ある
    70~80kmの速度から急ブレーキをかけることも。見えてないのでこわくない
    ・自宅にくるお客さんとお茶を飲んだり、お話しするのが楽しい。
    ・音楽を聴くこと

2. 便利なもの

 

おすすめの記事