ロービジョン支援 告知 告知 障害の告知は、リハビリテーションを受ける前提として医師が患者に対して行うべきものという考えがありますが、これには賛否両論があります。しかし、行う場合は、信頼できる医師により、患者の状況と性格に配慮された時と場所を選んで、真摯な態度と言葉で行うべきです。家族などの同席を嫌う場合であっても、決して一人では帰宅させないような...
ロービジョン支援 障害受容 障害受容 疾病や外傷により心身機能の一部を失った者が、その事実を受容した状態や、そこにいたる過程のことです。障害受容の過程を論じた「段階論」にはいくつかの理論がありますが、ショックを受け、現実の認識ができない状態から、感情的な落ち込みを通って適応的な段階に至るという流れは共通しています。障害受容した理想的な状態を論じた価値転換論...
ロービジョン支援 高次脳機能障害 高次脳機能障害 高次脳機能障害は、脳の損傷によって起きる認知の障害全般のことです。特に記憶の障害、社会的な行動がうまくいかなくなる障害、何かをやろうとすることがうまくいかなくなる障害、注意を向けることがうまくいかなくなる障害の頻度が高く、これらは日常生活に及ぼす影響がとても大きいです。ここに視覚障害が合併すると、さらに行動能力が著しく...
ロービジョン支援 知的障害 知的障害 知的障害は、知的な発達遅滞のために、社会生活への適応が困難な状態を指します。脳の病気や外傷により発達期以降に生じた場合や老人の認知症は、これには含まれません。しかし、視覚障害にこれらのような知的に明らかな低下が合併すると、日常生活行動への影響は倍増します。...