ロービジョンの集い レポート 第77回「少しの工夫とアイデアでお料理・お菓子作り」 1. 便利な機器、道具、方法(電子レンジで使える100円グッズ紹介など) 2. 料理のひと工夫 3. 進路について 4. 情報収集 1.便利な機器、道具、方法(電子レンジで使える100円グッズ紹介など) ご飯1合炊き:レンジ7分+蒸らし10分と少し時間がかかる。 パスタ:水とパスタを入れるだけでOK。 →パスタは2Lペ...
isee! "Working Awards" IWA2018入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MSP賞③福島 憲太 培った経験や技能を生かして、本物の文化を残す編集者に。 先天白内障などによる眼疾患で弱視、就職するまでしばらくフリーライターをしていました。2017年、自費出版する書籍について相談していた『井上出版企画』(群馬県利根郡みなかみ町)の代表の目に留まり、入社。私は事務に加え、広報や既刊書籍の電子書籍化を担当しています。こ...
ロービジョンの集い レポート 第76回「見えない、見えにくい子供さんを持つ親の集い」 1. 便利な機器、道具、方法 2. 盲学校・特別支援学校 3. 進路について 4. 情報収集 1.便利な機器、道具、方法 iPhone、iPad、パソコンで文字や教科書を拡大して使用。 iPadはすぐに使えるようになるからこそ、練習が必要なこともある。 羞明には遮光眼鏡が有効だということで持っているが、学校では見た目を...
isee! "Working Awards" IWA2020入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MIP賞②森畑 裕子 将来を考え見据えたサポートと環境づくり高まる意欲とチャレンジできる環境に感謝 松山市社会福祉協議会への入社時より、小学校との複合施設「いきがい交流センターしみず」の管理運営業務を担当し、高齢者のサロンや高齢者とその家族を対象とした講座の企画立案と実施をはじめ、複合施設である特色を活かし、1年生から6年生の総合的な学習...
ロービジョンの集い レポート 第75回「働く人の健康を守る!3分でできる、運動・食事の処方箋」 働く人の健康を守る!3分でできる、運動・食事の処方箋 クライミング、体幹トレーニング、ヨガ、食事・睡眠講座。 「医療」「食事」「睡眠」「運動」の専門家が仕事のパフォーマンスを高めるメソッドを伝授。 仕事のパフォーマンスを高めたい方、コンディションの整え方を知りたい方、健康的に生活したい・働きたい方へそれぞれの専門家から...
isee! "Working Awards" IWA2018入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MSP賞④阿部 久 見えないなりの進み方がある。失明と震災を乗り越えながら、鮮魚卸会社を経営。 青森市で魚の卸売業を営んでいましたが、約20年前に網膜色素変性症を患い、失明しました。そんな中でも諦めず、念願であるふるさとの石巻市に支店を設けることができました。魚体の張り、ぬめりなど手の感覚を集中させて魚に触れることで鮮度を選別しながら会...
ロービジョンの集い レポート 第74回「家事や趣味を楽しむ集い」 1. スマートスピーカー 2. 障害について(聴覚、視覚など) 3. 「きこえ」について 4. ロービジョンケアについて 5. 障害者雇用について 6. 自己責任について 1.スマートスピーカー AI搭載のスピーカーに複数のマイクがついている。Google、LINE、Amazonの3種類。 スピーカーは周辺の音があって...
ロービジョンの集い レポート 第73回「水引&デコワークショップ ~基本の「あわじ結び」でポチ袋作り♪~」 基本の「あわじ結び」でポチ袋作り♪ ●講師:高端 厚子先生 ●セミナー内容 水引き細工の基本となる「あわじ結び」を習得。 水引きを1本とり、2本とり、3本とりと徐々に増やす。 水引き2本でハード型を作る。 作った水引細工は点字用紙を再利用した封筒に貼り付けて祝儀袋やポチ袋が完成。...
ロービジョンの集い レポート 第72回「家事や趣味を楽しむ集い」 1. 料理について 2. 掃除について 3. 趣味について 4. 旅行について 5. 移動・歩行について 6. 自己責任について 1.料理について 煮込み料理は時間を計ればできる。 焼きそば、卵焼きは電子レンジで。 肉の場合、串を刺して肉汁の色を見るが見えないとできない。そのため、弱火からゆっくり焼くようにしている。強...
isee! "Working Awards" IWA2020入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MIP賞③清野 貴至 視覚障害者のトリセツ(取扱説明書)-伝える前に伝わるようにするための工夫- 私が働いている会社は「おおよそ3年で人事異動」が通例となっています。つまり毎年、3分の1の人が入れ替わり、3年目には自分が新しい環境で働く事となるわけです。見た目で視覚に障害があるとわかるわけもないため人が入れ替わる度に自らの障害をアピールし...