G-1グランプリ 動画・音声お知らせ G-1グランプリ PV動画 多様な人々が創意工夫しながら、同じゲームを楽しんでいます。 このような工夫をもっと社会に広め、より多くの方がゲームを楽しめるようにしたいという思いから、「G-1グランプリ」を企画しました。 ゲームを介したインクルーシブ社会のあり方を提案します。...
視覚障害者のホント タブレット 見えない・見えにくいからこそ! スマホ&タブレット端末は、視覚障害者の必須アイテム。いまや、ほとんどの人が持っているスマートフォンやタブレット端末。こういった情報機器の登場で、視覚障害者の生活が大きく変わろうとしています。たとえば細かいものが見えづらい人の場合、写真を撮影すれば拡大器として使えます。大きな文字で手書きし...
デジタルラウンジ オンライン開催イベントお知らせ 6/28(月)iPhone・iPad活用ラウンジ(Zoom開催)のご案内 みなさんご存知の三宅 琢 先生と情報マスターの和田 浩一(わきち)さんがナビゲーターとなり、iPhoneやiPadをさらに便利に有効活用する方法やアプリをご紹介します。 さらにスペシャルゲストとして若宮正子さんをお迎えしてICTの最新情報をお聞きします。 また、後半の16時からは井上直也さんがみなさんの質問に個別にお答...
isee! "Working Awards" IWA2021入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選⑩木村 朱美 届け!中央に。視覚障害者の熱い思い、関西で視覚障害就労者への職業訓練創出をめざして 実現に向けて、『視覚障害者就労相談人材バンク』の有志の仲間たちと歩き始めた。関西で就労中の多くの視覚障害者が在職中の職業訓練を望んでいるが、関西にはまだそのシステムが確立していない。視覚障害者にITの指導を行う講師の数と訓練に必要な予...
視覚障害者のホント 音声パソコン 請求書・案内状・企画書だって作れちゃう! パソコンが得意なオフィスのプロも、増えています。「視覚障害者がパソコンを操作する」と聞くと、どうやって?と不思議に思いませんか。その答えのひとつが音声パソコンです。と言っても、ほとんど皆さんが使用する市販のパソコンと変わりません。視覚障害者用の専門ソフトをインストールしたものを...
ロービジョンの集い お知らせレポート 第100回「カミングアウトしてみる~?」 (1) JRPS(日本網膜色素変性症協会)ユース部会について (2) カミングアウト体験談 ①-1 学生時代のカミングアウト ①-2 学生時代のカミングアウト ②-1 職場でのカミングアウト ②-2 職場でのカミングアウト ③-1 日常生活でのカミングアウト ④-1 親から本人へのカミングアウト ④-2親...
視覚障害者のホント 通勤・通学 視覚障害者は、会社や学校までひとりで通えない? いえいえ。訓練すれば、ひとりでも大丈夫なんです!みなさんも通勤や通学をする際は、基本的に毎日、決まったルートを歩きますよね。こういった会社や学校といった特定の場所であれば、視覚障害者であってもひとりで通うことができます。もちろん一定期間をかけた歩行訓練は必要です。歩行訓練...
視覚障害者のホント 読書 人によってスタイルはさまざま。 読書家の視覚障害者もたくさんいます。視覚障害者用の本は、大きく分けて点字図書と録音図書の2つがあります。視覚障害者は全国にある点字図書館に登録すると、点字図書、録音図書、録音雑誌などを無料で借りることができるのです。録音図書の場合、最近はデジタルデータ化されたものが多く、インターネットを...
isee! "Working Awards" IWA2021入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選⑪新村 友紀 点字とIT技術を駆使して自分の表現を発信!第1詩集出版からみえた、物書きという可能性 私は21歳頃から、音声読み上げソフトが入った携帯電話やパソコンを使って、それまで点字で書いてきた詩や小説を、インターネット上に投稿する活動を始めました。それまで同じ視覚障害者の人としか関わりのなかった自分にとって、自分と同じように詩...