ロービジョンの集い レポート 第47回「将来の夢や進路を考える集い」 1. 合理的配慮について 2. 弱視児向け支援 3. iPadの音声による支援 4. これからどうなる? 1. 合理的配慮について 企業や学校が当事者の希望に対して配慮しなくてはならない。しかし、何をしてほしいかは当事者が伝える必要があり、きちんと説明をできるようにしなくてならない。 学校での合理的配慮をうまく行うには...
ロービジョンの集い レポート 第46回「将来の夢や進路を考える集い」 1. 視覚障害があってもできる仕事 2. 趣味・スポーツ 3. 偏光レンズ 4. 情報収集 1. 視覚障害があってもできる仕事 ① アロマテラピー、メディカルハーバルセラピスト、ハンドマッサージ 目が悪くなって嗅覚が利くようになったので、自宅で勉強できるものとして資格を取得。 受講前に協会に問合せ、受験の条件を確認、相...
ロービジョンの集い レポート 第45回「おでかけ・神戸視力障害センター」 神戸視力障害センターの施設見学と説明 神戸視力障害センター(新しいタブで開きます) 1. 臨床実習見学 2. 施設見学 3. 質疑応答 1. 臨床実習見学 理療は1年は基礎、2年は病気についての知識、3年で臨床実習を行う。 カルテの電子データ化を進めており、将来的にはタブレットを使ったカルテ記載を検討中。 授業は1コマ...
ロービジョンの集い レポート 第44回「こころとからだの健康を考える集い」 1. 白杖と単独歩行について 2. 仕事・支援学校について 3. 患者会、支援グループについて 4. 情報収集について(ラジオ番組) 5. 家族の理解と関係について 6. 健康法、笑顔になる方法について 1. 白杖と単独歩行について 暗いところや夜の外出に不安がある。ぶつかりそうになったり、段差で躓くことがある。 →白...
ロービジョンの集い レポート 第43回「おでかけ・神戸アイライト協会」 1. ロービジョンルーム 2. 相談事業について 3. 歩行訓練(訪問指導) 4. 音声パソコン、iPad相談 5. イベント開催 6. 白杖について 1. ロービジョンルーム 拡大読書器、ルーペ、遮光眼鏡、キッチングッズ、白杖、音声読書器などが常時展示されている。 2. 相談事業について 電話、訪問、メールなどで対応...
ロービジョンの集い レポート 第42回「仕事や家族のことを考える集い」 1. 網膜色素変性の白内障について 2. 脳のはたらき 3. 網膜によいこと 4. 視覚障害者におすすめの仕事 5. 仲間づくり 6. 社会資源 7. 生命保険 8. 治療研究 9. 音声パソコンとiPadの違い 1. 網膜色素変性の白内障について 個人差がある。 白く見えるのは白内障か、網膜が弱っているのかのどちらか...
ロービジョンの集い レポート 第41回「見えない、見えにくい子供さんを持つ親の集い」 1. 障害受容 2. 学校生活 3. 生活の工夫 4. 情報収集 1. 障害受容 大学生の子供は事故による頭部外傷で視野欠損、複視がある。将来について考えられない。どうすれば現状を受け入れられるのだろうか? →小林春彦著「18歳のビッグバン」を読んだら参考になる。見えない障害を受入れ、持っている機能を活用するまでが詳し...
ロービジョンの集い セミナー・シンポジウムレポート 第40回シンポジウム「神戸発・未来型医療とロービジョンケア」 第1部:講演「神戸発・未来型医療とロービジョンケア」 第2部:パネルディスカッション 第1部:講演「神戸発・未来型医療とロービジョンケア」 ご挨拶 公益社団法人NEXT VISION 理事長 三宅養三 講演 公益社団法人NEXT VISION 設立発起人 髙橋政代 公益社団法人NEXT VISION COO 三宅琢 第...
ロービジョンの集い レポート 第39回「いでんのはなし」 テーマ 1. 遺伝と遺伝子の区別 2. 遺伝情報の特殊性〜なぜカウンセリングが必要か 3. 遺伝子の変化 4. 遺伝と環境要因 5. 網膜色素変性外来(先端医療センター病院眼科)の遺伝カウンセリング 6. 研究について 7. 遺伝や見え方に関する感想や思い(患者さん・家族さんより) 8. 生活の工夫や趣味について(患者...
ロービジョンの集い レポート 第38回「人生を語り楽しむ集い」 1. 精神的ケア 2. 便利な道具 3. 外出について 4. 白杖について 5. 日常生活の工夫 1. 精神的ケア 精神的に不安定な状態で眼科にも通院していない。 →悩みや情報を共有できる仲間作りが重要、情報収集も必要。各地で開催されている患者サロンや支援団体の集会に参加するとよい。 →心理カウンセリングやロービジョン...