その他 オンライン開催イベントお知らせ しんがん(心眼・真眼) ~視覚障害ってなに?視覚障害者ってどんな人?をみんなで考えるラップ講座~ 1.内容 フリースタイル(即興)でのラップバトルを得意とする晋平太さんによる全4回の日本語ラップ講座です。 この講座を通じて、視覚障害ってなに?視覚障害者ってどんな人?を知り、気づき、考え、世界にひとつだけのラップにします。 ラップは自分自身の気持ち、今の状況を客観的に判断し、自身の言葉で歌詞を作ることにより コミュニ...
社会活動支援 住環境の整備 住環境の整備 自宅内で安全に移動するには、動線に沿って伝い歩きができるように整備することが重要です。頭をぶつけてしまいそうな箇所にはクッション材を付けたり、保有視機能によっては階段の段鼻やテーブルの端にコントラストの高いテープを貼るなどして、ぶつかったり転んだりする危険を少なくする工夫が大切です。同居人がいる場合は、通路に物を置かな...
ロービジョンの集い オンライン開催イベントお知らせ 2/14(火) 第123回ロービジョンの集い(Zoom開催)「関西初上陸!視覚障がい者向けナビゲーションシステムshikAI(シカイ)」のご案内 2023 年3月18日開業予定のJR大阪駅(うめきたエリア)では、 先進的なデジタル技術により、未来駅にぴったりの新案内サービスが導入されるそうです。 そのひとつがみなさんもご存知の「視覚障がい者向けナビゲーションシステムshikAI(シカイ)」です。 今回はそのシームレスな移動をサポートしてくれるshikAI(シカイ...
社会活動支援 就労 就労 一般に就労とは仕事に従事していることを言います。就労には、一般企業や公的機関等で雇用契約を結んで働く一般就労と、障害者等が就労継続支援事業所で福祉サービスを受けながら就労する福祉的就労があります。なお、就労継続支援事業所にはA型とB型があります。ほかに一般就労を目指して職業能力開発サービスを行う就労移行支援事業所があり...
社会活動支援 就労移行支援 就労移行支援 障害者総合支援法に基づいて運営されている指定障害者支援施設で行われます。対象は就労を希望する65歳未満の障害者で、単独で就労することは困難であるけれども、通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれる人です。支援内容は、就労に必要な知識や能力の育成、職場体験等の提供、求職活動の支援、職場開拓、職場定着等の支援です。あん...
社会活動支援 就労継続支援事業 就労継続支援事業 通常の事業所での雇用が困難な障害者に就労の機会を提供する障害福祉サービスです。利用者となる障害者が、事業者と雇用契約を結び利用するA型と、雇用契約を結ばないで利用するB型があります。就労機会の提供とともに、生産活動等を通じて利用者の知識や能力の向上訓練を行います。A型では65歳未満の年齢制限がありますが、B型では年齢制...
NVセミナー オンライン開催イベントお知らせ 第7回NEXT VISIONセミナー「神戸iクリニックとオンライン診療」※医師・看護師・視能訓練士限定 公益社団法人NEXT VISION主催 第7回NEXT VISIONセミナーのご案内です。 本セミナーは医師・看護師・視能訓練士限定となっているため該当する職種の方以外への本セミナーのご紹介についてはご遠慮いただきますようよろしくお願い致します。 (どなたでも参加可能な第8回NEXT VISIONセミナーもあります) ...
社会活動支援 就労継続支援A型事業 就労継続支援A型事業 利用者は、労働の対価として賃金を受け取る一方、サービス利用料金を支払います(生活保護受給、市町村税非課税の場合は無料)。最低賃金や各種保険の適用があり、安心して就労や訓練ができます。かつての福祉工場に近いものです。業務の内容は、PC入力、Web作成、電子部品組み立て、梱包、清掃、洗車、農産物栽培など、多岐にわたります。...
チャレンジド・ヨガ オンライン開催イベントお知らせ 『特別企画★神戸アイセンター祝5周年★ 2022年11月30日(水)チャレンジド・ヨガ~視覚障がいの方のヨガ~ハイブリッド(対面とオンライン)開催のご案内』 神戸アイセンター開設当初よりビジョンパークで開催させていただいていました「チャレンジド・ヨガ 椅子ヨガ」 を、コロナ禍を経て約3年ぶりに開催(現地にて10名定員・オンライン20名程度)させていただくことになりました♪ いよいよ再開できるこのタイミングが神戸アイセンター5周年のタイミングということで(^^♪ 私たちも初の...
社会活動支援 就労継続支援B型事業 就労継続支援B型事業 比較的重度の障害があるために、雇用契約を結ぶことが難しい障害者に就労の場を提供しています。訓練以外に、その他の支援サービスも行います。雇用契約がない分、障害程度や能力に応じて作業内容や作業時間の調整が容易です。工賃は、多くの場合低額で、平成27年度平均月額は15,033円でした(厚労省)。他方、利用者はサービス利用料を...