特別企画 動画・音声お知らせ 3/5(日)視野障害者の安全運転支援プロジェクトセミナー 「緑内障ってどんな病気?〜安全運転に必要な、ためになる話」 自動運転や事故回避の技術の進展は著しいものがありますが、人間のドライバに完全にとってかわる自動運転の実現は簡単ではありません。また、視野障害があるといっても、「自分で運転したい!」と思う方も少なくないと思います。 では、視野障害のある方と、「かなりの部分を自動化できる、けれど完全ではない自動運転技術」を組み合わせたら、...
社会活動支援 日本視覚障害者団体連合 日本視覚障害者団体連合 日本視覚障害者団体連合は視覚障害者自身の手で、“自立と社会参加”を実現しようと組織された視覚障害者の全国組織です。都道府県・政令指定都市における61の視覚障害者団体の連合体で、1948年(昭和23年)に結成されました。視覚障害者に対する総合的なサービスを提供するための事業を行うとともに、国や地方自治体の視覚障害者政策の...
その他 オンライン開催イベントお知らせ 3月5日 視野障害者の安全運転支援プロジェクトセミナー 視野障害者の安全運転支援プロジェクトセミナー 「緑内障ってどんな病気?〜安全運転に必要な、ためになる話」(Zoom開催) 国内の失明原因で最も多いといわれている緑内障。 日本では40歳以上の20人に1人が緑内障にり患していると報告されています。 緑内障はゆっくり進行し、多くの場合は痛みもなく末期になるまで中心視力が保...
NVセミナー オンライン開催イベントお知らせ 第9回NEXT VISIONセミナー「神戸iクリニックとオンライン診療」※どなたでも参加できます NEXT VISIONでは下記のとおり、第9回NEXT VISIONセミナーを開催いたします。 本セミナーはどなたでもご参加いただけますのでみなさまのご参加をお待ちしております。 なお、当日ご参加いただけない方には後日動画を期間限定公開する予定です。 参加申込をしてくださった方限定でメールにてご案内させていただきますの...
社会活動支援 日本盲人福祉委員会 日本盲人福祉委員会 日本盲人福祉委員会は、盲人福祉の増進を図ることを目的として1956年(昭和31年)に設立された法人です。1960年(昭和35年)に社会福祉法人として法人格を取得しています。日本視覚障害者団体連合、日本盲人社会福祉施設協議会、全国盲学校長会の3団体が協力、連携して組織されています。また、世界盲人連合(World Blin...
デジタルラウンジ オンライン開催イベントお知らせ 2/27(月)iPhone・iPad活用ラウンジ(Zoom開催)のご案内 2月27日(月)15時から17時 iPhone・iPad活用ラウンジをZoomで開催します。 みなさんご存知の三宅 琢 先生と情報マスターの和田 浩一(わきち)さんがナビゲーターとなり、iPhoneやiPadを便利に有効活用する方法やアプリの紹介、ICTに関する情報をご紹介します。 スペシャルゲストとして、視覚障がい者...
社会活動支援 ボランティア ボランティア ボランティアは視覚障害者の生活にとって大きな存在です。よく知られているのは文書や書籍を点字にする点訳、音声にする音訳(録音)、外出時に同行する誘導等です。その他、文書を必要に合わせ大きく書き直す拡大写本、家庭内での文書処理等を行う在宅者援助、スポーツ・レクリエーション、デジタル録音図書編集、ITサポートボランティア等幅...
その他 オンライン開催イベントお知らせ NEXT VISION&タートル共催オンラインイベントご案内(3月10日開催) NEXT VISION&タートル共催イベント 先進的な取り組みに学ぶ企業の合理的配慮とアクセシビリティ ~見えない、見えにくい社員も共に働く環境の実現をめざして~ 近年、企業の中ではダイバーシティ&インクルージョン(多様性と包括性)という 考え方が注目されてきています。 企業の成長のためには、異なるバックグラウンド...
その他 オンライン開催イベントお知らせ 3/5(日) NEXT VISION&タートル共催イベント(Zoom開催)「職場ぐるみで取り組む社内のアクセシビリティ」~見えない、見えにくい社員も共に働く環境の実現をめざして~のご案内 ■NEXT VISION&タートル共催イベント 「職場ぐるみで取り組む社内のアクセシビリティ」 ~見えない、見えにくい社員も共に働く環境の実現をめざして~ ◆日時 2023年3月5日(日) 10時から12時 (オンライン) ※ 入室開始 9時30分。9時50分頃までの入室をお願いいたします。 ◆概要 視覚障害者は、職場...
社会活動支援 音訳 音訳 音訳とは、書籍や雑誌などの内容を音声化することです。音訳は、聞き手である視覚障害者が情報を得るために利用するものであり、内容を正しく、書いてある通りに伝えることが求められます。似たものに「朗読」がありますが、こちらは読み手の解釈によって感情豊かに文学作品等を伝えることを目的としており、音訳とは区別して考える必要がありま...