第154回「ロービジョンの集い 家事や趣味を楽しむ集い」

1. 手抜き家事

  • 1.電子レンジ
  • ・ハムエッグの作り方:お皿の上にハムをのせて卵を割って卵をおはしでつつく。ふたかラップをして加熱。
  • ・野菜の下ごしらえ:固めの野菜はレンジで下ごしらえしておくと火が通りやすい野菜と同時に炒められる。
  • ・かぼちゃはラップでくるんで様子を見ながら少しずつ加熱。
  • ・ラーメンを作る器で野菜に火を通している。
  • ・里芋はレンジで加熱すると皮がむきやすい。ゴム手袋で皮がむける(600w 2分半)
  • ・豆腐の水抜きにも活用
  • ・黒豆の枝豆 は1分加熱。薄皮をめくって豆ごはんにできる。
  • 2.糖尿病なので自分で料理を工夫して、朝・昼・晩、同じ材料、同じレシピで作るが毎回同じ味にならないので飽きない。管理栄養士にも飽きなければいいと言われた。塩分は3g程度に押さえ、インシュリンから離脱できた。
  • 3.トースター
  • 耐熱容器でハムエッグを作る。

2. スポーツや趣味

3. そうじ

  • ・ぞうきんがけはローラーをかけたあとダスキンモップ。とげがついている布でふくとフローリングの溝のそうじができる。
  • ・拭き掃除は布のナイロン系のものを使っている。

4. おすすめの歩行支援

  • 1.アイナビ
  • 2.JBOS

    3.NPO法人 視覚障害者支援の会 クローバー

    4.ナビレンス

  • ・シールをカバンに入れておき、席を離れるときに自分の席にパーソナルタグを貼っておいて戻ってくることができる。
  • ・再利用できるのでラミネートしている。
  • ・くつにクリップでつけておくと自分の靴がすぐにわかる。
  • 5.シカイ

     

  • ・目的地を設定すればカーナビのように案内してくれる。距離、方向、説明がわかりやすかった。
  • ・JR大阪駅、万博にもついていた。
  • 6.Be My Eyes+Be My AI

  • ・駐車場に入り込んでわからなくなったときにビデオ通話で教えてもらった。
  • 7.OKO

  • ・信号を読み上げてくれる。
  • ・現在、アプリは無料になった。
  • ・発光するものが多くなる夜は使用しないほうがよいと思う。
  • 8.アシラセ

  • ・街歩きに便利なアプリとしてスイフトアイやGemini Liveを使用して、町の様子を教えてもらう。
  • ・音声信号(声で教えてくれる)や振動式の信号もある。

5.映画を楽しむ

  • ・接続は簡単で、事前にアプリをダウンロードしておけば映画館では自動で同期して音声解説がスタートする。
  • ・身体障害者手帳があれば映画鑑賞券が半額になる。同伴1名まで可。
  • 1.ハロームービー
  • 2.UDキャスト
  • ・シネマデイジー
  • 映画本編の音声と登場人物の動きや場面などの音声解説をCDにしたもの。

6.テレビやラジオを楽しむ

  • ・テレビやラジオは見逃し、聞き逃し配信が便利
  • NHKワン、らじるらじる、ラジコなど。

7.音楽を楽しむ

 

おすすめの記事