isee! "Working Awards" IWA2025入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選 八巻 真哉 チームワーク、テクノロジーが生み出したスーパースペシャリスト 私は、外資系IT巨大企業の世界初の正社員。知識は素人から温かい仲間とともに、プロフェッショナルの力をまとい、人間性は仲間とともにはぐくみ、重度の視覚障害であっても仲間と未来のテクノロジーで働き方だけでなく、生き方までも作った物語。世界中の社員に向けてコミュ...
isee! "Working Awards" IWA2025入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選 鈴木 モーリッツ PC操作時における補助機器としてのMIDIコントローラーの利用 私はドイツでソフトウェア開発をしている自営業者です。プログラミングの際に画面上のものを認識するのにしばしば問題が生じます。通常、エディタやIDEではGUIを自分に合った環境(書式、色、コントラスト等)に設定できるので殆ど問題はありませんが、その他のソフト...
isee! "Working Awards" IWA2025入選事例部門受賞内容 【就労事例部門】入選 中嶋 琢 【企業ボランティア】社員×地域×社会貢献: アクセシビリティ向上の取り組み 視覚障碍を持つ社員がiPhoneのVoiceOverの操作方法を社員に教え、ボランティア社員と共に地域の視角障碍者にVOの基本操作を教える取り組み 視覚障害がある社員がその特性を活かして講師を養成、社員をボランティア講師として起用し、地域の...
isee! "Working Awards" IWA2025入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MEP賞/日本眼科医会賞 片岡 亮太 YouTubeで動画を見る 人生を丸ごと生かした「自分だからこそ」の働き方 私は、自分の経験を、多角的な働き方に繋げることに注力して歩んできました。 多くのご縁の中で、国内外での演奏や、筑波大学附属視覚特別支援学校の小学部や高等部音楽科等への指導に取り組んでいる和太鼓の演奏は、11歳の時に受けた、静岡県立沼津盲学校...
isee! "Working Awards" IWA2025入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MSP賞 NPO法人みのり 領家グリーンゲイブルズ YouTubeで動画を見る 視覚障害者による珈琲焙煎 「僕らは耳で焙煎をする。」 珈琲の焙煎は、“ハゼ音”と呼ばれる珈琲豆のはぜる音で、焙煎の進行を管理しています。プロの「焙煎士」と呼ばれる方々も、耳からの情報を頼りに焙煎を行います。 音が頼りであれば、視覚障害者にも珈琲焙煎はできる。そんな思いから、領家グリーンゲ...
isee! "Working Awards" IWA2025入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MSP賞 田中 康文 YouTubeで動画を見る 漢方内科の医師 私は、今年で75歳になる男性医師です。医学部4年の22歳に網膜色素変性症に罹患し、徐々に視力低下と視野狭窄が進み、50歳前後で全盲になり、55歳で約25年間勤めた大学病院の神経内科を退職しました。 その後、医師として生きるために漢方医学を勉強し、現在は栃木県内でふれあい漢...
isee! "Working Awards" IWA2025入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MIP賞 白井 崇陽 YouTubeで動画を見る 全盲バイオリニストの演奏活動について デュオで演奏活動をしているバイオリニストボーカル白井崇陽さんをご紹介したい。 彼は全盲だが演奏も作曲もこなす。新曲を演奏する際は、自分で録音したデモ音源かPC制作ソフトで作った譜面をくれる。できることはすべて手間を惜しまず、わかる形で情報を伝えてくれる...
isee! "Working Awards" IWA2025入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MIP賞 髙野 紋子 YouTubeで動画を見る 専業主婦、競技経験ゼロからのアスリート雇用 網膜色素変性で視覚障がいがあります。 専業主婦で2児の母、家事と育児に追われる毎日でした。 アイセンター病院に年1回定期受診しているのですが、一昨年に受診した際、横田医師からなにかスポーツ挑戦してみないかと誘われ、J-STARを紹介していただ...
ロービジョンの集い お知らせレポート 第148回「ロービジョンの集い 仕事や家族のことを考える集い」 1. Ashirase(アシラセ) 2. アイナビ 3. 盲学校での取り組み事例 4. GoogleMapやアイナビを使うときに音はどうやって聞いているの? 5. 就労相談 6. 旅行 7. 人生会議 8. 便利なサイトや相談先 1. Ashirase(アシラセ) Ashirase(アシラセ) ・歩行訓練を受けたが1人...
G-1グランプリ オンライン開催イベントお知らせ 第5回 G-1グランプリ オンライン視聴者募集 ゲームの可能性からつながる・ひろがる!! ゲームは今や、単なる娯楽を超え、人と人をつなぐコミュニケーションツールとして進化しています。 その可能性の一つが「アクセシビリティ」。障害の有無に関係なく、誰もが同じフィールドで楽しめる世界が広がっています。 G-1グランプリは、ゲームの楽しさとアクセシビリティの可能性を多くの...