ロービジョンの集い 動画・音声お知らせレポート 8月21日(日) 第116回ロービジョンの集い「加齢黄斑変性とは~予防方法から治療~」 加齢黄斑変性とは、視力に大事な黄斑部という部位が加齢に伴い障害され、見えにくくなる病気です。症状として、視力低下や視野の中心部の暗点、ゆがみ、色覚異常などがあります。 今回は、加齢黄斑変性の分類、必要な検査、予防方法や治療などについて、神戸アイセンター病院 平野真由香先生にお話しいただきました。...
ロービジョン支援 立体コピー 立体コピー 微細な発泡剤(カプセル)を塗布した特殊な用紙(カプセルペーパー)を使い、点図原稿などを立体形状にコピーできる視覚障害者支援システムです。凸で表したい原稿を複写機でカプセルペーパーにコピーし、専用現像機(ヒーター)で熱を加えると、文字などの黒い部分のカプセルが膨張し、その部分が浮き上がります。墨字や点字、グラフ、地図など...
isee! "Working Awards" イベントお知らせ 東北地方の方へおすすめ!3/12(日曜日)カラダとココロのおもしろ体験イベントのご案内 今年度のisee! Working Awards の受賞者発表・授賞式は 「東北大学COI-NEXT:「みえる」からはじまる、人のつながりと自己実現を支える エンパワーメント社会共創拠点」事業の一環として開催します。 仙台会場(イオンモール新利府ライブスクエア)と神戸会場の2か所をオンラインでつなぎますが イオンモール...
isee! "Working Awards" オンライン開催イベントお知らせ isee! “Working Awards”2023 受賞者発表・授賞式のご案内 公益社団法人NEXT VISIONでは、視覚障害者の就労を促進するためのコンテスト事業を実施しております。 今回で7回目を迎える isee! Working Awards の受賞者発表・授賞式を以下のとおり開催いたします。 今年も素晴らしい事例とアイデアのご応募を多数いただきました。 多くの方々にご参加いただければ幸い...
isee! "Working Awards" イベントお知らせ isee! “WorkingAwards”2023の授賞式の期日変更のお知らせ isee! “WorkingAwards”2023の授賞式の期日変更についてお知らせします。 募集案内で授賞式の期日を2023年3月5日(日)とお知らせしておりましたが、 会場等の都合により、2023年3月12日(日)に変更となりましたので、お知らせいたします。 現時点では、現地開催の予定で進めておりますが、コロナの状...
isee! "Working Awards" パイオニアトークIWA2023 【パイオニアトーク】②小川 みき YouTubeで動画を見る 全盲で夢の保育士に挑戦!isee! Working Awards 2022 事例部門MSP賞 未熟児網膜症のため、両目とも光を感じる程度の視力ですが、幼稚園のころから、幼稚園の先生になることが夢でした。 全盲の視覚障がい者が、幼児教育学科の大学に進学した前例はなく、受験の実現までにも時間...
isee! "Working Awards" IWA2023入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MIP賞②五十嵐 恭子 YouTubeで動画を見る 支援する側から支援される側へ公務部門で管理職となり就労継続できています 保健師として地方自治体に入職し、緑内障が発見されたものの、仕事は支障なくできていました。診断から19年後緑内障の進行により見えにくくなり、大学病院のビジョンサポート外来を受診しました。見えなくなっても仕事は続けられる、...
ロービジョン支援 触読 触読 浮き出し文字や点字などの読書材料を指先等で触覚を使って読むことを触読といいます。浮き出し文字は、適切なものであれば、一文字ずつ読み取ることができます。しかし、文章として読み進めるのには適していません。一方点字は、墨字に比べると情報量が少ないので、効率は落ちますが、熟達すると1分間に墨字400文字以上の情報を読み取ること...
isee! "Working Awards" IWA2023入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MSP賞①田場 春江 YouTubeで動画を見る 沢山の人に支えられた幸せな人生、豊かなものに導いてくれた「保育の仕事」に心から感謝! 32歳の時に受けた検診で網膜色素変性症と診断され、それまでに何の自覚症状も無い私にとって医師からのその言葉は到底受け入れられるものではなく頭が真っ白になったことを今も忘れることができません。 母を看取り、...
ロービジョン支援 点図 点図 紙などに凸点を並べて描いた絵や図のことです。触覚を活用して視覚障害者が絵や図を理解するために用います。近年は点字教科書等にも点図が掲載されるようになりました。かつては亜鉛版に凸刻して印刷する方法が中心でした。点図を作成するソフトウェア「エーデル」が開発され、点字プリンターで出力することができるようになりました。触覚で理...