isee! "Working Awards" IWA2025入選アイデア部門受賞内容 【アイデア部門】入選 佐堀 友香 第六感を使った職業 ~ヒーリングで人に癒しを~ 視覚障害者の就労としてヒーラーという職業があると思います。ヒーラーとは生命・宇宙エネルギー、所謂、眼に見えないスピリチュアルな力を使って、人に癒しや浄化をもたらす仕事です。スピリチュアルと言ったら抵抗があるかもしれませんが、私は視覚を失ったからこそ、そういった感覚を得や...
isee! "Working Awards" IWA2025入選アイデア部門受賞内容 【アイデア部門】入選 窪田 葵 繊細な音を聞き分ける点検のお仕事 情報を得るために最も大切な視覚を失った方は、聴覚や嗅覚、触覚や味覚などの他の感覚が鋭くなり、生かすことが出来るのではないかと考えました。その中で思いついたのは、聴覚を使った点検のお仕事です。缶詰などの缶は棒などで叩くと音がなりますが、異常があると通常と違った音が鳴るようです。どこかで...
isee! "Working Awards" IWA2025入選アイデア部門受賞内容 【アイデア部門】入選 中島 香鈴 AI知能向上のために 最近ではAIを使った教育や、AIの音声機能を使って人と会話するということができる世の中になってきました。しかしながら、AIと人との大きな違いは感情がないことだと言われています。その、人の感情をAIが感知できれば教育や介護の面でAI機能が活用できるのではないかと考えました。そこで視覚障害者の方は目...
isee! "Working Awards" IWA2025入選アイデア部門受賞内容 【アイデア部門】入選 武田 果歩 災害時の自動音声案内 災害時における自動音声案内の仕事です。 視覚障がい者の方は、音からの情報を頼りに生活しておられると考えています。晴眼者は情報の8割を視覚情報が占めていますが、これは自分が見ているものに頼りきっているとも言えます。 災害が起きると混乱が生じ、公共の場には人が溢れ、停電すると周辺が見えなくなりま...
isee! "Working Awards" IWA2025入選アイデア部門受賞内容 【アイデア部門】入選 川東 勇輝 「音」を仕事に。 私が考えたのはオーディオ関係の仕事です。 現代では街中でイヤホンやヘッドフォンを着けている人々も多く、加えて視覚障がい者の方々をサポートするグッズでも「音」を使うものが多いと感じます。 目が見にくかったり、見えなくなってしまった視覚障害者の方々は耳が良いというより、聞こえるものから情報を得ようと...
isee! "Working Awards" IWA2025入選アイデア部門受賞内容 【アイデア部門】入選 泊 菜央 美味しさ探求 お茶は、料理や場面、目的、そして好みに合わせて選ぶことができます。ワインと同様に、お茶も産地や収穫時期、加工方法によって味や香りが異なります。また、特定の成分が血糖値の上昇を抑えるなど、健康効果が期待できるお茶もあります。 視覚障がいの方であれば、見た目にとらわれず、香りや味を重視して、新たなお茶の楽...
isee! "Working Awards" IWA2025入選アイデア部門受賞内容 【アイデア部門】入選 田中 望美 VTuberの動画配信による広告収入・投げ銭制度 視覚障害者がいきいきと活躍できる仕事として、VTuberの動画配信による広告収入・投げ銭制度を考えました。 対象者は、若年層の後天的に視覚障害になった方、進行性の視野の病気の方、弱視の方を対象として考えます。 実際の収入として広告収入+投げ銭制度を考えます。投げ銭...
isee! "Working Awards" IWA2025入選アイデア部門受賞内容 【アイデア部門】入選 村上 友香 喋る自動販売機 医療従事者として夏はとくに冬でも熱中症だったり脱水に着目してアイディアをあげさせていただきます。 街中で水分補給をしたい時にスーパーが周りになかったりコンビニがないこともあると思います。 その中で喋る自動販売機があったらいいなと思いました。 例えば、スッキリしたものが飲みたいと言った際に飲み物を...
isee! "Working Awards" IWA2025アイデア部門入賞受賞内容 【アイデア部門】ビジネスプラン賞 NPO法人みのり 領家グリーンゲイブルズ YouTubeで動画を見る 視覚障害者向け、珈琲焙煎・バリスタ・アロマテラピーの宿泊型の研修施設を作る 視覚障害者を対象として、珈琲焙煎とバリスタ、アロマテラピーの研修を実施する自立訓練施設を開設し、短期入所施設を併設することで、全国から宿泊型の研修を受け入れが可能な施設を開設します。また、訪問型の自立訓練事業として...
isee! "Working Awards" IWA2025アイデア部門入賞受賞内容 【アイデア部門】環境整備賞 山内 敦 YouTubeで動画を見る ロービジョンコンシェルジュ ~「福祉の見える化」を目指した資格制度~ ■目的 1.視覚障害者自身が専門知識を身につけて他者をサポートするという、新たな社会的役割を創出 2.視覚障害者が情報にアクセスできない問題や、都市部と郊外における福祉サービスの地域差を解消 ■内容 ロービジョンコンシェ...