デジタルラウンジ 電話相談文字入力iPhone iPhoneを持っていますが、文字入力ができないなど使いこなせていません。恒常的に相談、トレーニングできる機会を探しています。 質問 iPhoneを持っていますが、文字入力ができないなど使いこなせていません。恒常的に相談、トレーニングできる機会を探しています。何かいい方法はありますか? 回答 最近では、各地の展示図書館や視覚障害者協会などで、iPhone教室が盛んに開催されるようになってきました。 それでもやはり、文字入力の習得には難しさを感じ...
その他 お知らせ <ビジョンパーク臨時休業のお知らせ> ビジョンパークは8月29日(金)臨時休業させていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 イベントカレンダー...
デジタルラウンジ 動画・音声お知らせ デジタルラウンジアーカイブ 和太鼓奏者の片岡亮太さん 2025年7月28日開催 7月のゲストは和太鼓奏者の片岡亮太さんです。 片岡さんは、和太鼓奏者・パーカッショニストとして国内外で活躍しながら、社会福祉士としての視点もあわせ持つ多彩な表現者です。11歳で盲学校の授業を通じて和太鼓と出会い、音楽と真摯に向き合ってこられました。 大学では福祉を学び、社会福祉士の資格を取得後、プロの奏者として活動を開...
デジタルラウンジ オンライン開催イベントお知らせ 2025年 9月22日(月)デジタルラウンジ(Zoom開催)のご案内 デジタルラウンジは、iPhone・iPadをはじめとしたデジタルデバイスを活用してロービジョンの状態に合わせてQOLの向上に役立つ情報をお届けします。 デジタルデバイスの基本的な操作方法の紹介、ICT関連のトピックを取り上げたゲストとのトークなどを予定しています。 以下が、9月のデジタルラウンジの内容です。 9月22日...
デジタルラウンジ オンライン開催イベントお知らせ 2025年 8月25日(月)デジタルラウンジ(Zoom開催)のご案内 デジタルラウンジは、iPhone・iPadをはじめとしたデジタルデバイスを活用してロービジョンの状態に合わせてQOLの向上に役立つ情報をお届けします。 デジタルデバイスの基本的な操作方法の紹介、ICT関連のトピックを取り上げたゲストとのトークなどを予定しています。 以下が、8月のデジタルラウンジの内容です。 8月25日...
デジタルラウンジ 動画・音声お知らせ デジタルラウンジアーカイブ 「Appleの進化を確認しましょう!」2025年6月23日開催 6月のテーマ:「Appleの進化を確認しましょう!」 毎年6月、Appleは開発者向けカンファレンス「WWDC(Worldwide Developers Conference)」を開催しています。今年のWWDC25は、米国太平洋時間で6月9日から13日にかけて開催され、最新のiOSをはじめとするソフトウェアのアップデー...
その他 オンライン開催イベントお知らせ 2025年8月27日(水)視野障害者の安全運転支援プロジェクトセミナー 視野障害者の安全運転支援プロジェクトセミナー 医療関係者限定企画 「眼科医療機関における運転外来Q&A」(Zoom開催) 現在、東京・神戸・新潟・名古屋にある4つの眼科医療機関が「運転外来」を開設しています。 運転外来では、患者さんに視線計測機能付きドライビングシミュレータを運転いただき、患者さんの視野障害と運転リス...
G-1グランプリ 開催動画動画・音声お知らせ 第5回 G-1グランプリ Part3「G-1グランプリ発表!+講評」 ゲームの可能性からつながる・ひろがる!! ゲームは今や、単なる娯楽を超え、人と人をつなぐコミュニケーションツールとして進化しています。 その可能性の一つが「アクセシビリティ」。障害の有無に関係なく、誰もが同じフィールドで楽しめる世界が広がっています。 G-1グランプリは、ゲームの楽しさとアクセシビリティの可能性を多くの...
G-1グランプリ 開催動画動画・音声お知らせ 第5回 G-1グランプリ Part2「格闘ゲームに求められるアクセシビリティ」 ゲスト:株式会社バンダイナムコスタジオ ゲームの可能性からつながる・ひろがる!! ゲームは今や、単なる娯楽を超え、人と人をつなぐコミュニケーションツールとして進化しています。 その可能性の一つが「アクセシビリティ」。障害の有無に関係なく、誰もが同じフィールドで楽しめる世界が広がっています。 G-1グランプリは、ゲームの楽しさとアクセシビリティの可能性を多くの...
ナビ・タグで未来を変えるプロジェクト イベントお知らせ 大阪・関西万博で使える便利なもの情報のご案内 万博開催が決まってから、チームOTAGAISAMAを結成して、何とか視覚障害者が 移動も含めて楽しめるようにということで検討をしてきました。 結果、今回複数の視覚障害者を支援する仕組み取り入れられました。 普段なかなか体験をできないと思いますので万博に行かれましたら、ぜひ体験をして みてください。 完全な案内ではありま...