G-1グランプリ アーケードゲーム動画・音声 Yoshida Miyo アーケードゲーム クレーンゲームを比べてみた! 私は弱視当事者で、空間感覚が掴みづらいため、ゲームセンターに行ってもクレーンゲームはあまりやったことがありませんでした。今回、G-1グランプリに動画を投稿することになったとき、今までやったことのないクレーンゲームに挑戦してみたいと思い、アプリのオンラインクレーンゲームと、大学生の仲間と行ったゲームセンターのクレーンゲー...
G-1グランプリ PC動画・音声 よっくん PC 気楽に出来るゲームもあってもいいよね 私は、脳性マヒによって運動と言語に障害があります。 その為、コントローラーでゲームをプレイするのが少し苦労して楽しんでいます。 ですが、年々、加齢によって手の動きが鈍くなってしまい、疲れも増えてきました。 それでも、ゲームを楽しみたいので動画のような方法を考えました。 ご覧ください。 ...
G-1グランプリ PC動画・音声 シトリン PC 英語圏のゲームを日本語でプレイしてみよう! 今回はsteamで配信されているSEQUENCE STORMの2つのチュートリアルを日本語に翻訳してプレイしてみました。 このゲームは、リズムのパターンを真似してキーを押していくタイプの音ゲーになります。 また、オプションを変更することで下のバーに重なったときに、キーを押す一般的な音ゲーとして遊ぶこともできます。 今回...
G-1グランプリ アーケードゲーム動画・音声 越前 アーケードゲーム ゲームセンターで遊ぼう❗️ 僕は全盲の視覚障碍者ですが、一人でゲームセンターにかよっているうちに、店員さんが店内を案内してくれるようになったり、同じゲームを遊んでいる人たちが声を掛けてくれるようになったり…… ゲームセンターに行くことで、健常者の方たちとゲームの話をする機会、一緒にゲームを楽しむ機会が増えました。 今回は皆さんに「ゲームセンターは...
G-1グランプリ スイッチ動画・音声 熊澤 明 Switch用フィットネスアプリ「フィンクホームフィット」の視力不使用プレイ実演 FiNC Home FiT(フィンクホームフィット) Switch用のフィットネスアプリの一つです。 メニュー構成を把握すれば視力を必要とせず、首肩の凝りを愉しくほぐす体験が可能です。 ...
その他 イベントお知らせ 3月30日(土) 午前10:00-12:00 開催!絵本作家・ヨシタケシンスケさんが語る「一日限りのヨシタケシンスケラジオ~人生の意味がわかるかもしれない~」オンラインライブ配信 独自の視点とユーモアあふれる優しい画風で、子供だけでなく大人まで惹きつける人気の絵本作家・ヨシタケシンスケさん。神戸アイセンターのビジョンをテーマに、キャラクター「テンボー」を描き下ろしてくれました! このたび、ヨシタケシンスケさんをお迎えして、キャラクター創作に込めた想いや経緯、ビジョンパーク体験談、自身の展望などを...
デジタルラウンジ コピー範囲選択ボイスオーバーiPhone iPhone・iPadボイスオーバーでの範囲選択とコピーの方法 質問 iPhone・iPadボイスオーバーでの範囲選択とコピーの方法 回答 1.準備 デフォルト(初期設定)ではローター項目に範囲指定をするテキスト選択がオフになっていますので、まずは範囲指定ができるように設定します。 設定アプリ→アクセシビリティ→ボイスオーバー→ローター→ローター項目→テキスト選択 テキスト選択をダ...
デジタルラウンジ コピー範囲選択LINE LINEで送られてきたメッセージの一部の範囲選択方法を教えてください 質問 LINEで送られてきたメッセージの一部の範囲選択方法を教えてください。 回答 PDFファイルのリンクを直接選んで実行すると接続できるようになっている場合もありますが、リンクのLINEはコピーできませんでしたが、最近全文コピーや部分コピーができるようになったようです。 ボイスオーバーを使ってる方からすると、全文コピ...
デジタルラウンジ 動画・音声お知らせ デジタルラウンジアーカイブ iPhoneの「コピペ」を便利に使う技 2024年1月22日開催 iPhoneの基本操作講習として、井上直也さんによるiPhoneの入力カーソルの移動と範囲選択、コピーやペーストの方法です。 見えなくてもとても理解しやすい方法で説明をしていただきました。 これで、あなたもiPhoneの「コピペ」機能をマスターしてくださいね。 寄せられた質問はNEXT VISIONのウェブページで回答...
デジタルラウンジ 動画・音声お知らせ デジタルラウンジアーカイブ 2023年のデジタルを振り返る 2023年12月25日開催 2023年のデジタルを振り返ると、視覚障害者の移動に関するアプリやサービスが登場し、移動の可能性が飛躍的に進化した年でした。 また、生成AIの活用が私たち視覚障害の支援の可能性を広げています。 未来のデジタル社会の希望が膨らむ年を振り返りました。 寄せられた質問はNEXT VISIONのウェブページで回答します。 ht...