isee! "Working Awards" IWA2018入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MEP賞③藤田 善久 不可能と思われた就労継続を可能にしたものとは? 熊谷組で現場監督として従事していた30歳のとき、工事現場での不慮の事故により、頭蓋骨骨折、脳挫傷、両眼眼球破裂を負い、一瞬にして視覚障害者となる。入院中、生き続けることなどへの恐怖感で毎晩涙を流していたが、眼科医の高橋広先生から、様々な方との面談の席や、自立・職業訓練校...
ロービジョンの集い レポート 第66回「仕事や家族のことを考える集い」 1. 白杖について 2. 盲導犬について 3. 外出について 4. 遮光眼鏡について 5. 桜の楽しみ方 6. 写真の楽しみ方 1.白杖について 早く持ったほうがいい。持つことに抵抗はあったが使用した時には早く持てばよかったと思った。 白杖を使った歩行は訓練を受けたほうがよい。時期に早いということはなく、できるだけ早め...
ロービジョンの集い レポート 第65回「スマートスピーカーの正体は?音声AIでロービジョンの生活はどう変わる?」 1. スマートスピーカーについて 2. スマートスピーカー3種の特徴について 3. スマートスピーカー実演 4. スピーカーの可能性について...
isee! "Working Awards" IWA2020入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MSP賞②ボーダレスビューティープロジェクト コミュニケーションに自信が持てる!視覚障害者の方のためのビューティサポート 外見をブラシュアップし美しくなることは、第一印象が良くなるだけでなく内面も前向きな気持ちになり自信を持って日々を楽しむこと、すなわちコミュニケーションの活性化につながります。日常をより一層明るく過ごしていただくことを目的としています。 主にパ...
isee! "Working Awards" IWA2018入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】METP賞①伊敷 政英 当事者性と専門性を生かした業務で、「視覚障害は情報障害」と言わせない! インターネットは、視覚障害者の自立や社会参加に欠かせません。ところが、ウェブサイトへアクセスすると、写真や動画の内容がわからない、クリックするとどこへ行くのかわからないなど多くのバリアが存在します。そこで、視覚障害者にも健常者にも使いやすいサイト...
ロービジョンの集い レポート 第64回「見えない、見えにくい子供さんを持つ親の集い」 1. 学校生活 2. 盲学校・特別支援学校 3. 家での学習(予習・復習) 4. スポーツ 5. 情報収集 6. その他 1.学校生活 教科書はタブレットで拡大して見ている。 視力・視野に合わせて、タブレットを使いながらも常に新しい装置・機種・方法を見つけるようにしている。 拡大読書器は使わず、LED付きルーペを使用。...
ロービジョンの集い レポート 第62回「人生を語り楽しむ集い」 1. テレビの楽しみ方 2. 仕事を続けるための職場でのポイント 1. テレビの楽しみ方 副音声で聞く。ただし、全ての番組に副音声がついていないのが残念。 →普及する協会やスポンサーに働きかける。関西音声サポートでは調査・研究を行っている。 画面は見えないのでICレコーダーを使ってテレビ音声を聞く。 ツイッターで番組を...
ロービジョンの集い レポート 第61回「家事や趣味を楽しむ集い」 1. まぶしさについて 2. 白杖について 3. 神戸視力障害センター 4. 重複障害について 5. 趣味やスポーツについて 6. その他 1. まぶしさについて パソコンやタブレットを使用するときは画面の明るさを調整する。 遮光眼鏡を使用。食べ物の色も見やすい。 メガネをいくつも持っているがケースに入れたままだとかさ...
isee! "Working Awards" IWA2018入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】METP賞②岸本 将志 障害を強みに変えて独立開業。ICTの力で生活と就労を支援します。 生まれつき両手の機能障害と弱視があります。障害者の役に立てる仕事に就きたいと思い、関西学院大学の社会福祉学科に進学。身体障害者入所施設でパソコン活用を補助するボランティアも行いました。医療機器メーカーにシステムエンジニアとして就職しましたが、障害が悪化...
isee! "Working Awards" IWA2020入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MEP賞①竹田 幸代 視覚障害者も消費者の一員。資格を生かして企業や行政に声を届けることが私の仕事! 視覚障害リハビリ施設利用中、見えない・見えにくい人には使える商品が限られていること、得られる情報が少ないことに衝撃を受け、視覚障害者と行政・事業者との橋渡しになるべく、消費生活アドバイザー(現:内閣総理大臣および経済産業大臣認定)資格取得...