ロービジョンの集い レポート 第55回 「 おでかけ・神戸市立点字図書館」 神戸市立点字図書館 開館時間:9時から17時 休館日:土日祝、年末年始、図書館整理期間 利用対象者:登録すれば県内であればだれでも利用可能。登録は電話で申し込みOK。 ただし。プライベートサービスは神戸市在住者、在勤、在学者のみ。まずは電話で相談を! TEL:078-362-2488 詳細はホームページをご覧ください。...
isee! "Working Awards" IWA2020入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】METP賞①杭迫 真奈美 かつて追い求めた光を失ってもくじけない。Excelと読み上げソフトで新たな仕事を創出。 私の仕事は特殊な光学設計ソフトでレンズを研究開発する専門職でした。光や色を追求してきた私の眼がそれらを失ってしまったのは運命のいたずらでしょうか。網膜色素変性症が進行して5年前には視覚障害1級に認定され、今は盲導犬の助けを借りて往...
ロービジョンの集い レポート 第54回 「 仕事や家族のことを考える集い」 1. パソコン画面を見やすくする方法 2. iPadなどのタブレット・携帯端末について 3. 駅の掲示板・時刻表を見るにはどうしたらいいか 4. 白杖について 5. 仕事について 6. 拡大読書器など装置について 7. 日常生活用具について 8. 眼の病気について 9. 再生医療研究について 10. 遺伝について 11...
ロービジョンの集い レポート 第52回 「見えない、見えにくい子供さんを持つ親の集い」 1.学校生活 2.盲学校・支援学校での生活 3.自転車 4.難病指定申請 5.再生医療について 6.便利なサービス 7.情報収集 1. 学校生活 小学生の子どもを持つ。 小学校では友達にも理解され、学校内の移動にも慣れていたが中学生にあがると小学校と比べて生徒数が増え、学校の中もわからなくなるので不安。 中学校の先生に...
ロービジョンの集い セミナー・シンポジウムレポート 第53回 ロービジョンセミナー「知っていますか?便利で安心な制度がいっぱい!」 ロービジョンセミナー「知っていますか?便利で安心な制度がいっぱい!」...
isee! "Working Awards" IWA2019入賞事例部門受賞内容 【就労事例部門】MSP賞①岡本 さやか 少しの工夫とアイデアで、お料理、お菓子作りの楽しさをしってもらいたい。 現在レシピ開発の仕事をしています。働く以前は個人でお菓子教室を開いていたのですが目の病気が徐々に進行し、一人では続けていくのは無理だと思いあきらめました。もう一度お菓子作りの楽しさを人に知ってもらいたいと思い、自分にできる働き方で活動をすることに...
ロービジョンの集い セミナー・シンポジウムレポート 第51回 シンポジウム「isee! 視覚障害者のホントを見よう」 シンポジウム「isee! 視覚障害者のホントを見よう」 第1部:講演(高橋 政代、中邑 賢龍) 第2部:「isee! Woking Awards」授賞式 第3部:シンポジウム・パネルディスカッション (三宅 琢、近藤 武夫、初瀬 勇輔) isee! Woking Awardsで表彰された就労事例とアイデアは 下記ウェ...
ロービジョンの集い レポート 第50回 「人生を語り楽しむ集い」 1.色の識別 2.外出について 3.iPad・iPhone活用法 4.読書法 5.その他 1. 色の識別 iPhoneやiPadでは色を読み上げてくれるアプリがある。→「色カメラ」、「Color Say」、「衣服の色調べ」など。カメラをオンにしておくと真ん中にあるものの色を読み上げてくれる。 コントラストの調整で見たい...
ロービジョンの集い レポート 第49回 「おでかけ・日本ライトハウス展」 1. 機器展示 2. 高橋先生 講演会 1.機器展示 出展業者・団体 全36ブース 2.高橋先生(理研・網膜再生医療研究開発プロジェクト プロジェクトリーダー)講演会 テーマ:「網膜再生医療の最新医療」 (再生医療について) 今年はiPS細胞10周年の年 網膜色素上皮細胞を作るのに10カ月かかるため人数制限があり1年で...
isee! "Working Awards" IWA2018アイデア部門入賞受賞内容 【アイデア部門】環境整備賞③井上 直也 既存の製品シグナルエイドを用いた、SOSサインの発信・受信システム。 街なかで困っても、支援を求める声を出すのが苦手な視覚障害者は多いはず。歩いている方々も、「どう声をかけていいかわからない」と支援できずにおられます。そこで、困ったときに小型携帯端末のボタンを押せば、その電波を受信して光る信号機や音声装置を、駅やバス...