ロービジョンの集い レポート 第65回「スマートスピーカーの正体は?音声AIでロービジョンの生活はどう変わる?」 1. スマートスピーカーについて 2. スマートスピーカー3種の特徴について 3. スマートスピーカー実演 4. スピーカーの可能性について...
ロービジョンの集い レポート 第64回「見えない、見えにくい子供さんを持つ親の集い」 1. 学校生活 2. 盲学校・特別支援学校 3. 家での学習(予習・復習) 4. スポーツ 5. 情報収集 6. その他 1.学校生活 教科書はタブレットで拡大して見ている。 視力・視野に合わせて、タブレットを使いながらも常に新しい装置・機種・方法を見つけるようにしている。 拡大読書器は使わず、LED付きルーペを使用。...
ロービジョンの集い レポート 第62回「人生を語り楽しむ集い」 1. テレビの楽しみ方 2. 仕事を続けるための職場でのポイント 1. テレビの楽しみ方 副音声で聞く。ただし、全ての番組に副音声がついていないのが残念。 →普及する協会やスポンサーに働きかける。関西音声サポートでは調査・研究を行っている。 画面は見えないのでICレコーダーを使ってテレビ音声を聞く。 ツイッターで番組を...
ロービジョンの集い レポート 第61回「家事や趣味を楽しむ集い」 1. まぶしさについて 2. 白杖について 3. 神戸視力障害センター 4. 重複障害について 5. 趣味やスポーツについて 6. その他 1. まぶしさについて パソコンやタブレットを使用するときは画面の明るさを調整する。 遮光眼鏡を使用。食べ物の色も見やすい。 メガネをいくつも持っているがケースに入れたままだとかさ...
ロービジョンの集い レポート 第60回「おでかけ・兵庫盲導犬協会」 1. 盲導犬について 1. 盲導犬について 全国で950頭、うち兵庫県には42頭いる。 盲導犬1頭を育てる費用は約500万円と言われている。 パピーウォーカー(ボランティア)が生後2か月から1年まで育てる。その後、約1年間盲導犬になるための訓練を行う。しかし、訓練後実際に盲導犬になれるのは全体の約30%程度。 盲導犬に...
ロービジョンの集い レポート 第59回「おでかけ・兵庫県視覚障害者福祉協会」 1. 機器展示 2. タブレットの相談 3. 点字講習 4. 対面朗読 5. 機器展示 1. 機器展示 点字ジャーナル(月刊・ヘランケラー協会)、点字毎日(週刊)などを貸出ししている。「点図」やデイジー図書もある。 点字図書はPC専用ソフトがあり、校正して点字出力専用プリンタを使用して作成する。 点字用郵便(無料)を利...
ロービジョンの集い レポート 第58回「将来の夢や進路を考える集い」 1. 進路について 2. 医療関係者(医師)として困っていること 3. 支援者からのアドバイス 4. 白杖について 5. 情報収集について 6. 神戸市立盲学校 7. 神戸視力障害センター 8. 神戸アイセンター、ビジョンパーク 9. 趣味・スポーツ 10. 障害受容について 1. 見学対応 視覚障害者の職業は「あはき...
ロービジョンの集い レポート 第57回「おでかけ・京都ライトハウス」 1. 見学対応 2. 京都ライトハウスについて 1. 見学対応 見学の担当者は当事者が行っている。施設の説明だけでなく、視覚障害者の日常生活の話もあるので当事者が行っている。 年間100~200件、子供から大人まで。個人対応もあり。小学生の自由研究や大学生の論文作成のための見学もある。年2~3件は海外からもある(韓国、...
ロービジョンの集い レポート 第56回「こころとからだの健康を考える集い」 1. iPadについて 2. 羞明について 3. 白杖について 4. こころの健康-「見ること」と「見るのをあきらめる」ことについて 5. からだの健康‐スポーツなど 1. iPadについて 神戸市では拡大読書器として補助が受けられるようになった。 ただし、区役所で申請についての説明を受け、iPadの拡大読書器としての...
ロービジョンの集い レポート 第55回 「 おでかけ・神戸市立点字図書館」 神戸市立点字図書館 開館時間:9時から17時 休館日:土日祝、年末年始、図書館整理期間 利用対象者:登録すれば県内であればだれでも利用可能。登録は電話で申し込みOK。 ただし。プライベートサービスは神戸市在住者、在勤、在学者のみ。まずは電話で相談を! TEL:078-362-2488 詳細はホームページをご覧ください。...